志望企業に受かるための履歴書は、選考に通りやすい理由があります。採用担当者は多くの履歴書を見ているため、選考に通りやすい履歴書の特徴を把握して履歴書を作成することで、他の志願者と差別化して、志望企業に入社できる可能性を高められるでしょう。
当記事では、選考に受かる履歴書の特徴を解説します。履歴書で重要となる自己PR・志望動機の書き方についてもまとめているため、入社したい企業がある就活生・転職希望者の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
受かる履歴書の特徴
履歴書は、志望企業に入社できるかどうかを左右する重要な書類です。受かるための特徴を押さえずに履歴書を作成すると、書類選考の段階で不採用になるおそれがあります。そのため、どのような履歴書が選考に受かりやすいのか、事前に把握するのが大切です。
以下では、選考に受かる履歴書の特徴を2つ紹介します。
丁寧な字で書かれている
選考に受かる履歴書の特徴の1つとして、丁寧な字で書かれていることが挙げられます。丁寧な字は、必ずしもきれいで整っている必要はなく、採用担当者が読みやすい配慮がされていることを意味します。字が汚いだけで不採用となることは稀ですが、よい印象を残すには丁寧さが欠かせません。
履歴書を丁寧に書くには、文字の大きさを揃えて、字の線がブレないように意識しましょう。ボールペンで一発書きをせず、下書きをした上で清書すると、より丁寧さが伝わる字に仕上げられます。
履歴書の内容が主に重視されるため、字に自信がない場合は手書きではなく、パソコンで履歴書を作成するのもおすすめです。
熱意が伝わるように書かれている
企業は、やる気をもって自社で働いてくれる人材を探しています。そのため、前向きに仕事に取り組む姿勢や長期的に企業に貢献したいといった思いなど、志望企業への熱意が伝わるように履歴書を書くと受かりやすくなります。
スキルや経験が重視される中途採用と異なり、新卒採用となる学生の場合は熱意を伝えることが重要です。実務経験がなくても企業に熱意を伝えられれば、仕事をしながら専門知識やスキルを身につける前向きな姿勢を感じてもらえます。
履歴書の項目に空欄があったり志望動機が短く余白が多かったりすると、適当な仕上がりに見える可能性もあります。会社名につける「株式会社」の前後の位置も間違えないよう、作成する上での基本的な部分はしっかりと押さえて書きましょう。
受かる履歴書の自己PRの書き方
自己PRは、自分が入社した場合にどのように貢献できるのか、企業に知ってもらう重要な項目です。まとまりなく自分のことを紹介せず、いくつかのポイントを押さえましょう。
以下では、自己PRを書く上で意識するべき3つのポイントを紹介します。
入社後に何ができるかを詳しく書く
入社したらどのように活躍できるのか、これまでの経験や実績を書きましょう。採用する企業がメリットを感じられる経歴を記載するのが大切です。
営業職に応募するなら、一定期間のうちに獲得した顧客数を実績として記載します。企画職であれば、立ち上げたプロジェクトとその成功体験を盛り込みましょう。
いずれの場合も仕事内容だけではなく、下記のように数字を記載して具体的に書くと、説得力のある自己PRになります。
- 1年間で新規顧客30件獲得
- 売上前年比120%超え
自己PRは、企業が求める人材を把握した上で作成することが大切です。企業が求める人材と自分の経験・実績に接点がある内容に仕上げられると、入社後にどのように活躍できるか、採用担当者にイメージしてもらいやすくなります。
得意分野・スキルを詳しく書く
得意分野や自分が持つスキルを書くと、どのような内容に熱意を持って取り組めるのか、また自分が保有する能力を企業側に伝えられます。
得意分野とは、自分が関心を抱き取り組んでいること、他者からよい評価を得ていることの2つを満たしたものを指します。評価を得ていなくても、関心を持って取り組める「好きな事柄」とは異なるため注意しましょう。
たとえば、好きなのは「走ること」でも、結果を残し他者からよい評価を得ているのは「数学」といった違いがあります。
得意分野とスキルは、募集されている業種と関係のない事柄を記載するのは避け、実務に生かせるような得意分野やスキルを書くのがポイントです。経理へ応募する場合であれば「数学が得意」とアピールできると、業務に生かせる得意分野として判断できます。
読みやすい文字数で書く
自己PRの文字数が少なすぎると、採用担当者に熱意が伝わりません。反対に、文字数が多すぎても内容が伝わりづらくなり、文章をまとめる力がないと判断されるおそれがあります。
一般的に自己PRで最適と言われる文字数は、300~400字です。アピールできる経験や実績、スキルが多くても情報を詰め込まず、ある程度記載する項目を絞りましょう。
情報を詰め込みすぎると、一つひとつのエピソードが薄くなります。アピールしたい項目に絞って書くと、採用担当者に伝わりやすい内容になり、自分の強みも伝わりやすいです。
受かる履歴書の志望動機の書き方
志望動機の項目では、なぜその企業で働きたいと思ったのか意欲を伝えるのが大切です。採用担当者に自分の思いをしっかりと伝えられるよう、基本的な文章構成や盛り込むべき内容を把握しましょう。
志望動機を書く際に意識したいポイントを以下で3つ解説します。
書き出しは結論から書く
志望動機を結論から書き始めると、インパクトのある書き出しになり、興味をもって読んでもらえる可能性を高められます。結論が後回しになると、第一印象が薄くなるため注意が必要です。
結論から始まる書き出しとして、下記のような文言が挙げられます。
- 前職の○○の経験を生かし、貴社の○○の業務に携わりたいと思っています。
- 貴社の経営理念である○○に共感し、志望いたしました。
書き出しで簡潔に結論を伝えた後に、志望動機の詳細を書きましょう。結論に続いて、なぜその思いに至ったのか順序立てて記載すると、伝わりやすい文章に仕上げられます。
志望企業の魅力を書く
志望企業を分析し、その企業にしかない魅力を書きましょう。ほかの企業ではなく、なぜその企業を選んだのかが伝わるように書くのが大切です。どの企業にも当てはまるようなありきたりな内容を書くと、入社したいという真摯な思いが伝わりません。
志望企業とは関係の薄い事柄や、志望企業が属する業界についての誤った情報も記載しないように注意が必要です。熱意が伝わらないだけではなく、企業への適性がないと判断されてしまう可能性があります。
企業の事業内容やサービス・製品情報などに触れつつ志望動機を展開すると、しっかりと企業分析をしてきたことをアピールできます。
実際のエピソードを含めて書く
志望動機は、実際のエピソードを含めて書くのが効果的です。自分の経験や志望に至った根拠を記載すると、表面的な動機ではない熱意や意欲を伝えられ、採用担当者に自分が入社後に活躍する姿をイメージしてもらいやすくなります。
エピソードは、経験や根拠を並べるだけでは内容が薄くなるため注意しましょう。経験であればその中で工夫した点を書き、根拠を書く際は志望企業の事業の中でも特に注目しているポイントを記載するのが重要です。実際のエピソードを深掘りして書くことで、ほかの就活生や応募者との差別化を図れます。
まとめ
選考に受かる履歴書は、丁寧な字で書かれている、熱意が伝わるように書かれているといった特徴があります。採用担当者は日々履歴書をチェックしているため、細かい部分に注意を払い、興味を持ってもらえる履歴書を作ることが大切です。
履歴書に書く項目の中でも、他の志望者と差を付けられるのが自己PRと志望動機です。自己PRは入社後に何ができるかをまとめて、自分の得意分野・スキルを詳しく書きましょう。志望動機は結論から書き出し、実際のエピソードを含めた志望動機や企業の魅力を書くことが受かるために必要なポイントです。
コメントを残す