品質管理の仕事とは?役立つ資格・向いている人の特徴も解説

品質管理の仕事とは?役立つ資格・向いている人の特徴も解説

品質管理の仕事は、製品やサービスの品質を高め、顧客満足度を向上させるために欠かせない役割です。製造業やサービス業など、多くの業界で品質管理の重要性が高まっており、企業が市場競争力を維持するために品質管理のプロフェッショナルが求められています。

この記事では、品質管理の具体的な仕事内容や、得られるやりがい、向いている人の特徴、さらに役立つ資格として品質管理検定(QC検定)について紹介します。品質管理に興味がある方や、キャリアチェンジを検討している方にとって参考になる内容を取り上げるので、ぜひご覧ください。

品質管理の仕事内容

品質管理とは、製造後の製品や開発後のサービスを検査し、品質を確認する仕事です。例えば製造業においては、製造・組み立てによって作られた製品の品質を検査によって検証し、保証します。

品質管理の仕事内容は製品そのものの品質を確認するだけではありません。品質管理の業務は大きく分けて以下の3つになります。

  • 工程管理
  • 品質検証
  • 品質改善

以下で、それぞれ詳しく解説します。

工程管理

工程管理とは、作業工程に関する品質管理のことです。製品が正しい作業工程を経て生産されるよう、計画と実際の進捗とを比較し、ギャップがあれば特定して改善につなげます。作業工程にミスがあれば完成する製品にも問題が生じる可能性が高いため、品質管理を徹底するには工程管理からしっかりと行うことが大切です。

工程管理における有効な対策として、作業マニュアルを作成し、作業者が誰であっても同じ品質で製造できる体制を構築することが挙げられます。また、設備の点検・管理や作業員の教育なども工程管理の一環です。

品質検証

品質検証は、製品や原材料、生産工程ごとの完成品などを確認することを指します。工程管理を徹底していても、不良品を完全になくすのは実質的に不可能です。また、例え不良品が発生するのが非常に低い確率でも、そのわずかな不良品が顧客の手に渡ってしまっては信頼関係に問題が生じかねません。顧客との信頼関係を保ち、製品を持続的に改良するためにも、工程管理だけではなく品質検証を行うことが重要になります。

なお、品質検証は人による目視だけではなく、AIや機械などを活用して確実性を上げることも大切です。

品質改善

品質改善とは、不良品が発生した際の改善策を考えることを指します。不良品が発生したときには、原因を追究し、再発防止策を考えることが大切です。具体的には、不良品が発生したときのデータ収集・分析を行い、その結果に基づいて再発防止策や予防策を考えます。不良品の原因究明と再発防止は、将来的に再発する可能性があるトラブルを事前に回避することにもつながるでしょう。

品質改善は基本的に不良品が発生した後の対応になりますが、可能であれば不良品が発生する前に改善するのが理想的です。

品質管理の仕事で得られるやりがい

品質管理は、自分の仕事が自社製品やサービスの品質向上に直結している点が大きなやりがいと言えるでしょう。品質管理を経た一定の品質の製品・サービスが顧客の元に届けば、顧客満足度の向上につながるほか、自社の信頼性向上も期待できます。品質管理が適切に行われれば、不良品の発生や顧客とのトラブルを予防でき、生産性向上にもつながるため、品質管理の仕事を通じて会社に貢献していることを実感できるでしょう。

また、品質管理の仕事では、不良品が発生した際の原因究明や対策の考案、新しい品質基準の検討など、創意工夫が求められる仕事でもあります。難しい課題に対して粘り強く挑戦し、解決したときには達成感が得られることが品質管理のやりがいの1つと言えるでしょう。

最近では、どのような業界においても品質管理の重要性が認識されつつあります。キャリアを広げられる可能性があり、転職をしても新しい環境で生かしやすいスキルである点がやりがいにもつながるでしょう。

品質管理の仕事に向いている人

品質管理の仕事に興味がある場合、自分の適性について知りたい人も多いのではないでしょうか。以下では、品質管理の仕事に向いている人の特徴を5つ紹介するので、参考にしてください。

細かい点まで気が利く人

品質管理は、細かい点にも注意を払い、製品・サービスの品質チェックや不良品が発生する原因の特定などを行う仕事です。正確性や精度、観察力が求められる仕事のため、細かい点まで気が利く人が向いていると言えます。

また、品質管理は複雑なデータを扱い、さまざまな角度から分析することが多い仕事です。そのため、観察力のある人であれば、不良品の原因を上手に見つけられるでしょう。

論理的に考えて分析できる人

品質管理は、問題を特定し、データ分析を行うなどして原因を探り、改善策を立案することが求められる仕事です。そのため、数値データや複雑なプロセスを理解し、論理的に考えて分析できる人が品質管理の仕事に向いていると言えます

また、品質管理の仕事においては、生産工程の改善を実行する製造部門などと折衝を行う必要があります。そのため、論理的に考えた上で、適切な言葉に置き換える能力が必要と言えるでしょう。

リスクを予測して管理できる人

高品質な製品・サービスを作るためには、リスクを予測して管理し、問題を未然に防ぐスキルが必要になります。問題を未然に防ぐスキルが求められる理由は、不良品が頻繁に発生すると顧客との信頼関係を損ねる可能性が高いためです。

また、生産工程で発生する小さなミスが、製品に大きな影響を与えるケースも少なくありません。不良品が発生する前に対策を講じるためにも、リスクマネジメント能力が必要です。

チームで協力してコミュニケーションを大切にする人

品質管理の仕事ではほかの部門と協力しながら製品・サービスの品質改善を図るケースが多いため、コミュニケーションを大切にする人が適しています。ほかの部門の担当者の中には、品質管理に関して指示を受けることに抵抗を覚える人もいるかもしれません。そのため、相手の立場を考えて円滑にコミュニケーションを取れる能力が必要となります。

ほかの部門と協力すれば、埋もれていた問題点を発見できるケースもあるでしょう。

自律的に行動して成長を目指す人

品質管理の仕事においては、不良品が発生する原因を率先して見つける能力が求められます。言われたことに対応するだけでは勤まらない仕事なので、自律的に考え、積極的に行動できる人に向いていると言えます。

また、品質管理の仕事では製品・サービスの仕様や品質基準、法規制などの幅広い知識が必要です。そのため、成長意欲を持ってスキルアップを目指している人は品質管理の仕事に向いています。

品質管理の仕事に役立つ資格:品質管理検定(QC検定)

品質管理の仕事に役立つ資格として、日本規格協会が実施する「品質管理検定(QC検定)」があります。品質管理検定は、品質管理に関する知識がどの程度あるのかを客観的に評価するものです。第1回試験は2005年に行われ、現在は9月と3月の年2回試験が実施されています。

試験内容は筆記のみで、2級・3級・4級はマークシート方式、1級は一次試験がマークシート方式で二次試験が論述となっています。受験資格に制限はなく、品質管理の実務に携わっている社会人はもちろん、高校生などの学生でも受検できるのが品質管理検定の特徴の1つです。

現在、多くの企業で品質管理が行われており、今後も品質管理の知識を持つ人が求められることが予想されます。品質管理の仕事ではコミュニケーション能力やリスクマネジメント能力などさまざまなスキルが必要になるものの、基本となるのは品質管理に関する知識です。品質管理の仕事に携わりたいと考えている方は、品質管理の知識レベルを客観的に証明できる品質管理検定の取得を検討してみてはいかがでしょうか。

出典:日本規格協会「QC検定」

出典:日本規格協会「品質管理検定(QC検定)とは」

出典:日本規格協会「解答用紙の記入方法」

まとめ

品質管理の仕事は、製品やサービスの品質を維持・向上させるために重要な役割を果たします。工程管理や品質検証、品質改善といった業務を通じて、企業の信頼性を支える存在となります。

細かい点に気が利き、論理的な分析力を持っている人が品質管理の仕事に向いていると言えるでしょう。また、コミュニケーション能力やリーダーシップも必要です。

品質管理検定(QC検定)などの資格取得は、知識の証明となり、スキルアップに役立ちます。品質管理の分野でのキャリアを考えている方にとって、本記事の内容が少しでも役立てば幸いです。今後の仕事選びの参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA