市役所で働くには?仕事内容・働くメリット・試験内容を解説

市役所で働くには?仕事内容・働くメリット・試験内容を解説

市役所で働くには、その自治体が実施する公務員採用試験に合格して、その自治体に採用される必要があります。採用試験の内容は、自治体によって異なりますが、筆記試験と面接試験を中心にして実施されています。

この記事では、市役所で働く職員の仕事内容について、事務系職員と技術系職員に分けて解説します。さらに、地方公務員の採用試験に関して基本的な内容を紹介するので、市役所での仕事に興味を持っている方は、ぜひ参考にしてください。

市役所職員の仕事内容

市役所では幅広い業務を取り扱っており、事務系職員か技術系職員かによって、担当する仕事は大きく異なります。ここでは、市役所職員の仕事内容を、事務系・技術系に分けて解説します。

事務系職員

事務系職員は、多様な分野の仕事に携わり、さまざまな角度から市民生活をサポートする仕事です。

事務系職員の仕事の代表例は、窓口対応です。住民票やマイナンバーカードなどの各種書類を窓口で発行したり、市民からの問い合わせに対応したりします。

また、戸籍の管理・審査や、税務に関する事務処理、ごみ収集・処理に関する管理など、役所内での事務処理も幅広く担当しています。

政策や各種対策の立案・実行も事務系職員の仕事です。災害への備えや避難所の整備から商店街の活性化対策まで、内容は多岐にわたります。地域包括ケアシステムへの対応や観光のPRなども、事務系職員が携わっています。

他には、市立の学校や幼稚園・保育園、図書館といった市立の施設の管理・運営も仕事の1つです。生涯学習を行う団体へのアドバイスや健康診断の企画・実行といった市民が参加する行事の運営にもかかわります。仕事の幅は、市の規模や特徴などによって変動します。

技術系職員

技術系職員は知識や技術を生かし、道路や橋、公園など、市が管理する設備・施設の施工や整備に携わる専門職です。技術系職員は市役所以外にも、各施設に配属される可能性があります。

技術系の仕事は大きく、土木・建築・造園・電気・機械・化学などの分野に分かれ、土木・造園・建築は、主に市が管理するインフラの施工・整備を担当します。土木は、道路や橋、河川、上下水道などの施工・整備が担当です。造園は公園や街路樹、緑地、市営動物園などの担当です。建築は、市の公共建築物の施工・監理にくわえて市内の建築物の審査なども行っています。

電気・機械・化学は、公共施設や公共インフラで使われる各種設備の設計・整備を担当します。電気は建物や公共交通機関の電気設備の担当です。機械は施設内の空調や給排水、エレベーターなどの施工・保全が仕事です。化学は水質管理やごみ処理場の環境対策など、環境保全にかかわる仕事に就きます。

市役所で働く3つのメリット

ここでは、市役所で働くことで得られるメリットを紹介します。市役所勤務のメリットに魅力を感じる人であれば、市役所でやりがいを持って働けるでしょう。市役所での仕事をイメージするための参考にしてください。

さまざまな経験ができる

市役所の職員が携わる業務は幅広く、市役所で勤務するだけで戸籍や社会保険、税務、交通など幅広い分野の仕事を経験できる可能性があります。

また、市役所では定期的に人事異動をくり返すケースが多く、同じ分野の部署に長くいることはほとんどありません。一方で、勤続年数が長くなるほどさまざまな経験をする機会が得られます。幅広い分野にわたる経験から見聞を広め、多様な価値観の中で物事を多角的に見る力を養えるでしょう。

市民の暮らし・街の発展に貢献できる

市役所の仕事は、内容は多岐にわたるものの、すべて市民の暮らしや街の発展に直接かかわる仕事です。市役所に勤務することで、在籍している部署や携わっている分野にかかわらず、市民の暮らしと街の発展に貢献できるでしょう。

部署によって、街の課題を解決したり、市民の暮らしを維持したりと、かかわり方はさまざまです。地方公務員の中でも、市役所は市民に近い場所で仕事を行うので、市民や街とのかかわりを感じやすく、仕事のモチベーションにもつながります。

また、施設・設備の施工・整備や、政策の立案などは、後々まで成果が残る仕事です。長く人々の役に立つ仕事をしたい人は、市役所の仕事がおすすめです。

福利厚生が充実している

市役所職員をはじめとする公務員は、福利厚生が充実しています。公務員の立場は法律で保障されており、各種手当が手厚く、さまざまな商品の割引販売も利用できます。休暇制度もしっかりしており、育児休暇などの各種休暇を取得しやすい点も魅力です。

特に市役所職員の場合、異動は多いものの、転居が必要な転勤はほとんどありません。そのため、男女ともに長く勤めやすい環境が整っており、適正なワークライフバランスを保ちながら働けるでしょう。

市役所で働くには?

市役所で働くには、公務員採用試験(公務員試験)の合格が必要です。市役所職員の公務員試験は、事務系と技術系で内容が異なります。ここでは、市役所で働くために合格する必要がある公務員試験について、事務系・技術系に分けて概要を解説します。目指す職種にあわせて、公務員試験対策の参考にしてください。

事務系の場合

市によって実施方法が異なるものの、事務系の試験では、基本的には知識・教養を問う筆記試験と、論文・面接による人物試験で選考します。

◆1次試験(教養試験・専門試験)

事務系の1次試験は、筆記試験形式で実施されます。教養試験と専門試験の科目例は次の通りです。

教養試験(一般知識分野) 人文科学・自然科学・社会科学・時事問題 など
教養試験(一般知能分野 文章理解・英文理解・判断推理・数的推理 など
専門試験 憲法・行政法・民法・経済学・社会政策・行政学 など

ただし、市によっては専門試験を行わない場合や、性格・適性検査を行う場合もあります。

◆2次試験(論文・面接)

論文形式の試験では、与えられた課題について考えを述べるので、論理性や表現力が問われるでしょう。

面接の実施方法は、個別面接や集団面接、グループワークとさまざまです。特に集団面接やグループワークでは、コミュニケーション能力や協調性などが評価される傾向にあります。

市によっては2次試験以降、複数回にわたって面接などを実施するケースもあるので、市の募集要項から試験の情報を確認しましょう。

技術系の場合

技術系の試験も、事務系と同様に筆記試験や面接を行います。ただし、受験科目や面接などの内容は、事務系とは大きく異なるので注意が必要です。

◆1次試験(教養試験・専門試験)

技術系の1次試験は、事務系と同様、教養試験と専門試験を筆記形式で実施します。市によっては専門試験のみを実施する場合もあるものの、両方実施する市のほうが多く見られます。 教養科目については事務系とほとんど同じですが、事務系と大きく異なる点は、専門科目です。

教養科目については事務系とほとんど同じですが、事務系と大きく異なる点は、専門科目です。

ほとんどの専門分野では物理・数学が試験科目に含まれるものの、その他の科目は専門分野ごとに異なります。専門分野ごとの科目の例は次の通りです。

土木 構造力学・水理学・地質力学・土木計画 など
建築 構造力学・都市計画・建築法規 など
機械 材料力学・流体力学・熱力学・電気工学・機械力学 など
電気 電磁気学・電気回路・電気機器・電子工学 など
化学 物理化学・分析化学・無機工業化学・有機工業化学・化学工学 など
造園 造園学言論・造園管理・造園計画設計・造園関連基礎 など

受験科目は市のホームページやパンフレットなどで周知されます。出願前に最新の年度の情報を確認しましょう。

◆2次試験(論文・面接)

技術系の2次試験も事務系と同様に、多くの市で論文や面接による試験を行います。論文は与えられた課題について記述する試験で、面接は個別面接であるケースがほとんどです。

まとめ

市役所で働く職員は、その自治体の公務員です。市役所職員の仕事内容は、事務系職員と技術系職員で分かれています。事務系職員は行政事務を通じて市民生活をサポートする仕事です。技術系職員は、その専門的な知識・技術を生かして市が運営する設備の管理や公共事業の企画立案に関係した仕事を行います。

市役所で働くには、その自治体が実施している採用試験に合格する必要があります。事務系職員でも技術系職員でも、筆記試験と面接試験が中心となった試験です。試験の詳細な内容は自治体によって異なるので、勤務を希望する自治体から発表される情報をしっかりと確認して、試験の準備を進めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA