3Sとは?取り組むメリット・期待できる効果から進め方と具体例まで

3Sとは?取り組むメリット・期待できる効果から進め方と具体例まで

3Sは、製造業などの企業を中心に取り組まれている活動です。「整理」「整頓」「清掃」を指し、職場環境を整える目的で実施されています。

整理・整頓・清掃と聞くと、職場をきれいな状態に保つことだけが目的だと感じるかもしれませんが、3Sはただの清掃活動ではありません。3S活動に取り組むことで、業務効率化や従業員の自主性が育つなど、さまざまなメリットがあります。

当記事では、3Sを実施することで期待できる効果や進め方について解説します。記事の後半では3Sの具体例も紹介しますので、ぜひお読みください。

3Sとは?

3Sとは、「整理」「整頓」「清掃」の3つのことです。製造業を中心に実施されており、3Sに取り組むことで、さまざまなメリットが得られます。

3Sのそれぞれの具体的な意味は、以下の通りです。

整理 「必要な物」「不要な物」を2つに分け、必要でない物を処分することです。不要な物はすべて処分します。
整頓 必要な物をすぐに取り出せるように配置することです。効率よく仕事が進むように考えながら、道具や書類を収納・配置します。
清掃 掃除を行い、ゴミや汚れがない状態を維持することです。

「整理」と「整頓」は同じような意味に捉える人もいますが、それぞれ意味が異なります。整理は「必要な物と不要な物を分別し、不要な物を捨てること」、整頓は「必要な物を誰がいつ見ても分かるように配置すること」です。混同しないように注意しましょう。

3Sは、「整理」→「整頓」→「清掃」と段階を踏んで、順番に行うのが鉄則です。まずは、必要な物と不要な物を分別することからスタートします。次に、分別した必要な物を整頓し、清掃できれいな状態を保つまでが3Sの基本的な流れです。

3Sには、「安全・効率的・快適」な働きやすい職場環境をつくるねらいがあります。さらに、3S活動を通じてルールを守る習慣を身に付けることも、重要な目的です。

5Sとの違い

3Sにさらに「清潔」「しつけ」が加わったものを「5S」と言います。

「清潔」「しつけ」の具体的な例は、以下の通りです。

清潔 整理・整頓・清掃の3Sを、継続的に実施することで、清潔な状態を保つことを指します。
しつけ 整理・整頓・清掃・清潔を習慣づけるための、教育や指導を実施することです。最近では、「習慣」と言い換えるケースもあります。

5Sは、3Sを習慣化・継続するための補助的な役割を果たしています。3S活動を継続するために、さらにどのような対策が必要か決めなければなりません。そのため、3Sよりもより社内やチームで話し合うことが重要となります。

3Sに取り組むメリット・期待できる効果

3Sに取り組む際には、トップダウンではなく、ボトムアップ方式で行うのがポイントです。自分たちでルールを考え実行することで、従業員のモチベーションが上がり、成果が出た際には達成感を味わえるでしょう。

その他にも、3Sに取り組むことによって、さまざまなメリットが期待できます。ここでは、3Sに取り組むメリットや期待できる効果について紹介します。

スペースのムダ・物を探すムダを減らせる

3Sで必要な物と不要な物を仕分けすると、物を減らしスペースの確保が可能です。スペースが確保できれば、作業効率が上がるだけでなく、これまでムダに使用されていたスペース分のコスト削減にもつながります。

また、必要な物だけを残して整頓することで、物を探すムダを省くことも可能です。例えば、1日3分探し物をすることで、月に60分以上もの時間が発生することになります。

3Sによってスペースを確保し、物を探すムダを減らすと、非生産的な時間を減らす効果が期待できるでしょう。

業務効率化につながる

物が整理されていない職場では、業務が非効率になってしまいます。例えば、1つの作業を実施する際にも、道具や書類が整理されていないと、探す作業からスタートしなければなりません。

3Sが実施されている職場であれば、何がどこにあるのか、置き場所をすぐに把握することができるので、すぐに作業がスタートでき、効率よく仕事がはかどります。また、その間にかかっている人件費も有益に活用が可能です。

従業員の自主性が育つ

3Sは会社側の指示ではなく、従業員が考えながら実施することが重要です。従業員自身がルールや改善方法を話し合う中で、3S活動を進める上でどのようなことが必要か、考える力がついていきます。3Sを実施する前は自主性がなかった従業員にも、自発的に考えて動く力が身に付くでしょう。

3Sを行うことによって、普段気付けなかった部分まで気付けるようになります。定期的に自社の環境を見直すことによって社員一人ひとりの「気付ける力」が養われ、結果として次の改善につながるのです。

納品物の品質が高まる

3Sを実施すると、物について考える習慣が身に付きます。物に向き合うことで、自社の商品に対する姿勢が改まり、自社の納品物を大切にする意識が芽生えるでしょう。

3Sが実施されている現場は、作業環境が良好で作業効率を上げることが可能です。物を大切にする習慣と集中力が高まることで、納品物の品質向上と、不良品の数を下げる効果が期待できます。

【STEP別】3Sの進め方

3Sを進める際には、以下のように行うとスムーズに進みます。

1 3Sを推進するメンバーを決め、3Sについて学習する

まずは、3Sを推進するメンバーを決定します。

メンバーを決定した後は、3Sについて学習しましょう。従業員が各々勉強するよりも、3Sについての学習会を開催するなど、メンバー全員で勉強するのがおすすめです。また、3Sの専門家などを講師として招いて知識を付ける方法もあります。

2 3Sを実践する上でのルールなどをすり合わせる
メンバーを決定して3Sについての知識を付けた後は、3S実施のルールを決定しましょう。これまでの社内の現状を踏まえて、いつからどのように活動するのか、具体的なルールなどをすり合わせます。
3 企画書を作る
会社には、さまざまな考えを持った人が集まって働いています。いつの間にかルールが変わってしまうことのないように、「必要な物・不要な物」の定義など、企画書などの形に残るものを作成しましょう。
4 企画書の内容を社内全体に共有する
推進メンバーで企画書を作成した後は、社内全体に共有することが重要です。社内全体に共有することで、みんなで3Sを推進しようとする気持ちを向上させる目的と、社内全体にルールを徹底させる目的があります。
5 3S活動の実施期間を決める
3S活動の実施期間を決めましょう。明確に期間を決めて3S活動を行い、定期的に状況を確認することで、やるべきことが明確になります。
6 実施した結果を評価して改善案を考える

3Sを実施した後は、定期的に実践した活動内容を報告する場を設けましょう。どのように活動したのか、どのような効果があったのか、問題はないかなど、プレゼンし合うのもおすすめです。他者の活動を知ることで、自分の行動を改めることもできるでしょう。

また、反省点や改善点の意見を出し合うことで、次回の3S計画につなげられます。

3Sの具体例

3Sは、それぞれの企業の従業員によってルールを決定するのが基本です。例えば、ある企業では、道具の置き場所が分かるように、写真や絵などを使用して形跡管理を行いました。その結果、作業効率をアップさせ、残業時間を大幅に減らした例もあります。

その他にも、ある企業では従業員が不用品と判断した物に赤札を張って、1つにまとめておく方法などを実施しました。その後、本当に不用品なのかをメンバーで話し合い、不用品の定義を決めることで、業務の効率化につながったケースもあります。

まとめ

3Sは、「整理」「整頓」「清掃」のことを指し、働きやすい職場づくりを目的として実施されます。3Sを実施することで、スペースのムダを省く、業務の効率化につながるなど、さまざまなメリットがあります。

3Sを進める際には、メンバーを決める、ルールを決定する、企画書を作る、社内に周知するなど、進め方を確認して実施することが大切です。

3S活動は、会社・従業員の双方にとって、メリットがあります。働きやすい環境のために、ぜひ3S活動を推進してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA