品質保証の仕事は、製造された製品やサービスが、基準に従って品質を保っているかを確認し、顧客や社会に対してその品質を保証する役割を担います。製造業だけでなく、システム開発やサービス業など幅広い分野で求められており、企業の信頼性や顧客満足度を左右する重要な仕事です。
当記事では、品質保証の仕事内容や年収、向いている人の特徴、さらにやりがいまでを解説します。これから品質保証の仕事を目指す方や転職を検討している方に、役立つ情報をお届けします。
目次
品質保証とは?
品質保証とは、製造した製品が自社で定めた基準や規定を満たしているかを確認し、品質を保証する仕事です。自社製品に対する顧客や社会からの要望を満たすことを目的としており、製造業界はもちろん、システム開発分野などでも実施されています。
品質保証は製品が完成したときだけではなく、製造過程や出荷時、納品後にも行われます。品質保証の業務が適切に行われていない場合、低品質な製品を流通させるリスクがあり、顧客からの信用を損ねることにもつながるため注意が必要です。
品質保証と品質管理との違いとは?
品質保証と混同されやすい仕事に、品質管理があります。品質保証と品質管理の大きな違いは、時間軸と視点です。品質保証は仕入れから納品後に至るまで、すべてのプロセスにおける製品の品質を担保する、買い手視点の仕事と言えます。一方、これから製造する製品を対象に、個々の過程で不良品が発生していないかをチェックし、必要に応じて製造工程の見直しなどを行うのが品質管理です。
なお、品質保証はQA(Quality Assurance)、品質管理はQC(Quality Control)とも表記されます。
品質保証の主な仕事内容
品質保証の具体的な仕事内容のイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。品質保証の主な業務は、以下の3つに分けられます。
- 製品の仕様書や規格書の作成
- 原材料や製造工程の品質調査
- 品質トラブルの対応
それぞれの仕事について詳しく解説するので、参考にしてください。
製品の仕様書や規格書の作成
製品の製造工程の前段階である仕様書・規格書の作成も、品質保証の仕事の1つです。仕様書や規格書は、原材料の配合量や原産国、製造プロセスなどをまとめた書類であり、商談や販売の際に取引先に共有されます。
仕様書や規格書は、業界ごとのガイドラインや規定に従って作成されるため、書類がこれらを満たしているか確認することが大切です。仕様書・規格書に問題があると、製造される製品が規定に準拠しない可能性があります。仕様書・規格書の作成段階で製品が規定を満たさない場合は、企画部門や製造部門に改善を指示します。
原材料や製造工程の品質調査
製造工程に問題があると不良品の発生につながるため、製造工程の品質チェックをすることも大切です。製造工程に問題があった場合は、製造現場と連携して改善に取り組みます。
また、製造工程に問題がなくても、原材料の品質が一定の水準を満たしていない場合は、製品の品質を保証できません。そのため、自社内や納入先から原材料の品質データを取得し、品質を保証する報告書を作成します。報告書作成の際には実験データや論文を参照し、必要に応じて実験で確認します。
品質トラブルの対応
製品の品質を保証するだけではなく、万が一品質が損なわれていた場合に対応するのも品質保証の仕事です。例えば、納品後に顧客から品質トラブルに関するクレームが寄せられた際には、品質保証部門が窓口として対応を行うケースがあります。
納品後の品質トラブルに関しては、口頭のやり取りだけでは事実を正確に把握できないため、対象の製品を送付してもらうケースも少なくありません。顧客からヒアリングした内容と実物を確認し、製造工程の履歴などもチェックした上で対策方法を検討します。
品質保証の仕事の年収はどのくらい?
求人サイトのデータによると、品質保証の平均年収は約420万~530万円です。モノづくり系エンジニア全般の中では、平均的な年収に位置します。ただし、品質保証の仕事の年収は年齢や勤続年数、経験、勤務先、保有資格などによって変動し、特に勤務先と経験によって差が生まれやすい傾向です。
なお、品質管理の仕事に転職した人の平均年齢は35歳前後と言われています。20代で転職した人の割合が多い傾向にあるものの、幅広い年齢の人が転職に成功し、活躍している仕事です。また、品質保証・品質管理をはじめとするモノづくり系職種からの転職者が多いのも特徴です。
品質保証の仕事に向いている人の特徴とは?
品質保証の仕事に向いている人の代表的な特徴は、以下の3つです。
- 細かな作業が好き
- 物事を論理的かつ冷静に考えるのが得意
- 新しい知識を身につけるのが好き
品質保証の仕事を迅速かつ的確に行うには、日頃から検査やデータ収集といった細かい作業を積み重ねる必要があります。そのため、細かい作業が苦にならない人は品質保証の仕事に向いていると言えるでしょう。
感情論や仮説に振り回されず、常に論理的に考えて冷静な対応ができる人も、品質保証の仕事に向いています。製品の良し悪しや顧客満足度は、品質保証の正確性によって大きく変わります。事実や根拠に基づいて筋道を立て、冷静に結論を導き出す力が必要です。
品質保証の仕事では、モノづくりの工程から顧客対応に至るまで、幅広い専門知識が求められます。また、法律や市場動向、技術の進歩などに応じて、常に知識のアップロードが求められる仕事です。最新の知識や情報に触れることを楽しめる人は、品質保証の仕事に向いていると言えるでしょう。
また、品質保証の仕事は、製品が細かな点まで決められた手順通りに作られているかを確認する仕事です。ずさんな管理や判断では高品質な製品が作れないため、ほかの仕事でも言えることですが、ルールをきちんと守り責任感を持って働ける人が品質保証の仕事に向いています。
くわえて、品質保証はモノづくりの一環であり、製品をよりよいものに導くための取り組みです。モノづくりが好きな人は、品質保証の仕事に向いている可能性が高いでしょう。
品質保証の仕事に就く上で必要な資格はある?
品質保証の仕事に就くために必須となる資格はありません。しかし、品質保証に関する知識を客観的に証明できる資格を持っていると、転職活動の際や年収の面で有利に働く可能性があります。
品質保証に関する資格として挙げられるのは、品質管理検定(QC検定)、マネジメントシステム監査員検定、QCサークル指導士資格認定制度などです。QC検定とQCサークル指導士資格認定制度は品質管理の資格ですが、中小企業などでは品質管理と品質保証を兼任するケースも少なくありません。そのため、品質保証の仕事を目指す上でも取得を検討するのがおすすめです。
品質保証のやりがい・魅力
品質保証の仕事は、製品の品質向上と事故防止に直結します。品質が一定に保たれれば、顧客は安心して自社の製品を手に取れるようになり、トラブルの予防や顧客満足度の向上にもつながるでしょう。自分の仕事が自社製品、ひいては自社全体の信頼性を向上させ、会社の成長や発展に貢献していることを実感できる点が、品質保証の仕事の大きなやりがいと言えます。
また、品質保証はクレームやトラブルへの対応を求められるケースも少なくありません。課題に対してうまく対処できれば、顧客だけではなく、社内の仲間からも感謝されることが多いでしょう。そのため、人から感謝の言葉をもらえる点がやりがいにつながっているという人もいます。
まとめ
品質保証の仕事は、製品やサービスの品質を守るという非常に責任ある役割を果たします。顧客からの信頼を維持するだけでなく、製品の品質向上やトラブル防止にも大きく貢献し、会社の成長に寄与します。
やりがいや成長の実感が得られる一方で、細かな作業やトラブル対応など、正確性と忍耐力が求められる場面も多いでしょう。品質保証の仕事に興味がある方は、自分の特性や目標と照らし合わせながら、キャリアの一歩を踏み出してみてください。
コメントを残す