人材コーディネーターの仕事内容|派遣会社での業務や年収・将来性も

人材コーディネーターの仕事内容|派遣会社での業務や年収・将来性も

人材コーディネーターは、派遣業界において企業と求職者をつなぐ重要な役割を担う仕事です。派遣会社で働くスタッフと、求人を出している企業の間に立ち、最適なマッチングを実現することが求められます。

この記事では人材コーディネーターの仕事内容や魅力、必要なスキル、将来性について詳しく解説します。未経験からのキャリア形成や、役立つ資格についても紹介しますので、これから人材業界で働きたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

人材コーディネーターとは

人材コーディネーターとは、人材派遣会社など人材サービス企業で「働き手を求める企業」と「仕事を探す求職者」を結びつける役割を担う職種です。派遣会社に登録したスタッフに企業の求人を紹介し、マッチングから就業後のフォローまで一連の対応を行います。

企業から「こういう人材がほしい」という要望と、求職者の「こういう仕事がしたい」という希望条件をそれぞれヒアリングし、双方のニーズに合った最適なマッチングを実現するのが使命です。

求職者に対しては希望や適性に合った求人を紹介し、就業後も困りごとがあれば相談に乗ります。一方、企業に対しては必要な人材を速やかに紹介し、就業後も状況確認や調整を行って信頼関係を築きます。

人材コーディネーターとキャリアアドバイザーの違い

キャリアアドバイザーは、主に人材紹介会社や転職エージェントで働き、正社員・契約社員など直接雇用での転職を目指す求職者を支援する仕事です。求職者との面談を通じてキャリアプランを一緒に考え、適切な求人を紹介したり、履歴書の添削や面接対策など幅広いサポートを行ったりします。企業とのやりとりは専門の営業担当が別にいるケースも多く、キャリアアドバイザー自身は基本的に求職者寄りの立場で転職成功まで伴走します。

一方、人材コーディネーターは派遣の仕事を希望する求職者を対象に、派遣スタッフと企業の双方に関わる点が特徴です。派遣就業では企業への直接雇用ではなく派遣会社を通じて就業するため、人材コーディネーターが間に立って調整を行います。

ただし企業や業態によっては役割分担の呼称が異なる場合もあり、明確な線引きは会社次第な面もあるので、あくまで1つの参考としてください。

人材コーディネーターの仕事内容

派遣会社では、企業の人材ニーズに迅速に応えるため多数の登録スタッフを確保しておく必要があります。

人材コーディネーターの主な仕事内容は、派遣スタッフの登録対応から就業後のフォローまで多岐にわたります。人材コーディネーターは、企業側・求職者側の両方をサポートする架け橋的な存在です。

以下では、派遣会社での業務内容を順を追って紹介します。

登録面談

派遣の応募・登録に来た求職者に対し、人材コーディネーターが面談を行います。派遣スタッフにとっても最初の窓口となる面談であり、不安や疑問の相談に乗ることも大切です。

経歴やスキル、資格などを詳しくヒアリングし、希望する職種・勤務地・勤務形態や待遇面の条件なども確認します。

社内選考

登録面談を経て自社に登録された派遣スタッフの情報をもとに、「どの求職者をどの企業に紹介するか」といった社内選考を行います。社内選考の目的は、求職者が能力を発揮できる最適な職場を選び、企業にも適材を紹介することで双方のミスマッチを防ぐことです。

企業から求人の依頼があった際に、募集条件に合う登録スタッフを探し出し、経験・スキル・人物面など総合的に判断して紹介候補を選定します。また、応募者本人が特定の求人にエントリーを希望した場合にも、企業の条件との適合を社内で精査します。

顔合わせ

社内選考で「この人を紹介しよう」と決まったら、次に求職者と企業担当者との顔合わせを設定します。

人材コーディネーターは候補者の職務経歴やスキルをまとめたスキルシートを作成し、企業側に事前に提出します。日程調整を行った後、当日は面談に同行して紹介者として同席することもあります。

内容は一般的な採用面接に近く、双方が就業条件や業務内容を確認し合う場です。顔合わせで双方問題がなければ、入社日や契約期間などの最終調整へと進みます。

アフターフォロー

派遣スタッフが無事に就業を開始した後も、定期的にアフターフォローとして電話やメール、オンライン面談などで派遣スタッフに連絡を取り、就業状況をヒアリングします。

職場で困っていることや不安な点がないか確認し、問題があれば企業側と相談しながら解決策を講じます。例えば「業務量が多くて大変」といった声があれば企業に伝えて調整を依頼するなど、スタッフが安心して働き続けられるようサポートします。

同時に、企業側にも定期的に様子を伺い、派遣スタッフの勤務態度や課題について意見をもらってフォローに生かします。

人材コーディネーターのやりがい・魅力

人材コーディネーターとして働く中で得られるやりがいや魅力はさまざまです。代表的なものとして、以下があります。

  • 人と企業双方に感謝される
  • 求職者の人生・キャリアに貢献できる
  • 多くの人と出会い自分も成長できる
  • コミュニケーションスキルを生かせる

人材コーディネーターは、求職者と企業を結びつけることで双方から「ありがとう」と感謝される機会が多い仕事です。

人材コーディネーターに将来性はある?

人材コーディネーターの将来性は明るいと言えます。

理由の1つは、人材派遣業界や人材サービス市場の需要が今後も堅調に推移すると見込まれるためです。昨今、企業は人手不足への対応や即戦力の確保のために派遣スタッフの活用を続けており、派遣という働き方自体も労働市場に定着しています。さらに景気変動や働き方の多様化に合わせて柔軟な雇用形態を求める動きがあり、派遣ニーズは今後も一定以上あるでしょう。それに伴い、企業と人材をマッチングするコーディネーターの役割も引き続き必要とされる見込みです。

また、人材業界全体で見ても、転職や派遣など仕事探しを支援するサービスの市場規模は拡大傾向にあります。経験を積むことで、将来的にチームリーダーや営業管理職などへキャリアアップすることも可能です。

人材コーディネーターの年収

人材コーディネーターの年収について、公的な年収の統計はないものの、一般的に平均で約300万~500万円程度と言われます。新人の初年度年収はおおよそ300万円前後(月収に換算すると20万円台後半)からスタートするケースが多い傾向です。人材業界の中では、営業職などと比較するとやや控えめな水準ですが、決して低すぎるわけではありません。むしろ20代~30代の一般的なサラリーマン平均程度の収入は確保できる職種と言えます。

また、人材コーディネーターは成果に応じてインセンティブや業績連動の賞与が支給される会社もあり、マッチング件数や契約延長の実績次第で年収500万円以上を狙うことも可能です。

また、扱う人材の分野によっても年収に差が出ることがあります。例えば医療やITなど高年収帯の人材を扱う派遣会社では、その分コーディネーターの給与レンジも高めになる傾向があります。

人材コーディネーターになるには資格が必要?

人材コーディネーターになるために必須の資格はありません。未経験で採用されるケースも少なくなく、意欲や適性が重視される職種です。

ただし、関連分野の資格を取得しておくと就職や業務に役立つ場面もあります。例えば厚生労働省管轄の国家資格である「キャリアコンサルタント」は、人材コーディネーターとの親和性が高い資格です。

キャリアコンサルタントは、職業の選択、職業生活の設計、職業能力の開発・向上に関する助言や相談を行う専門家です。キャリアコンサルタント資格を取得すれば、企業と派遣労働者をマッチングしつつ労働者をサポートする、人材コーディネーターに必要なスキルがあることを証明できます。

人材コーディネーターに向いている人の特徴

以下のような特徴に当てはまる方は、人材コーディネーターの適性が高いと言えます。

  • 人の役に立ちたい人
    人をサポートし、感謝されることにやりがいを見出せる人は適性があります。
  • 気持ちの切り替えが上手な人
    人と企業の間に立つ仕事のため、ときには板挟みになることもあります。そのような中でも気持ちを切り替えて前向きに対応できるタフさがある人に向いています。
  • 基本的なビジネスマナーが身についている人
    初対面の求職者や企業担当者とも円滑にコミュニケーションを取る必要があるため、社会人としてのマナーや礼儀が備わっていることは重要です。
  • コミュニケーション能力が高い人
    人と話すことが好きで、相手の話に耳を傾け適切な受け答えができる方は向いています。求職者の不安を和らげたり、企業の要望を的確に汲み取ったりするために、高い対人スキルは欠かせません。
  • スケジュール管理や調整が得意な人
    複数の求職者と企業案件を同時に扱うため、予定調整やタスク管理をしっかり行える人が望ましいと言えます。自己管理能力が高い人は信頼されるコーディネーターになれます。

もちろん、最初からすべて備わっている必要はなく、働きながら身につけていくことも可能です。大切なのは「人のために頑張りたい」「人と接する仕事が好き」という気持ちでしょう。

まとめ

人材コーディネーターは、派遣会社において求職者と企業をつなぐ仲介役として活躍する仕事です。

登録面談から社内選考、顔合わせの調整、就業後のフォローまで、求職者と企業を多くの場面でサポートします。人と接する機会が多い分、求職者と企業双方から感謝されるやりがいや、さまざまな人との出会いを通じて自分自身も成長できる魅力があります。

また、特別な資格がなくても挑戦できるため、未経験からでも目指しやすいのも人材コーディネーターの特徴です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA