一般的に、希望する企業で働くためには面接に合格する必要があります。履歴書や職務経歴書も重要であるものの、人柄や性格は面接を通じてしか判断できません。希望する企業に入社するためには、面接に受かるためのコツを押さえて臨むことが大切です。
当記事では、面接に受かるためのコツを、新卒採用・中途採用・アルバイト面接の採用形態ごとに解説します。面接に受かりやすい人の特徴や、面接に受かるためにしたいこともまとめているため、面接を控えている人はぜひ参考にしてください。
目次
面接に受かるコツ
面接に受かるには、コツを押さえることが大切であるものの、新卒採用・中途採用・アルバイト採用のそれぞれで受かるコツが異なります。採用担当者の求める人材は、採用の目的や社会人経験の有無によって変化するためです。
以下では採用形態ごとに、面接に受かるコツを紹介します。
新卒
新卒採用で重視されるポイントは下記の通りです。
- コミュニケーション能力
- 協調性
- ストレスへの対応
- 好奇心・探究心
面接では、自分の意見を整理し、相手に分かりやすく伝えるコミュニケーション能力が問われます。短い面接時間で自らを理解してもらうには、理論立てた会話が不可欠です。そのため、話すときは起承転結を意識して受け答えすることが重要です。
伝える能力だけでなく、相手の話をきちんと聞くことも大切です。集団面接では、他の受験者の意見を汲み取り、協調性を示す能力が求められます。他の受験者の意見を否定するような返答は避け、場の雰囲気に合った返答をしましょう。
面接にはストレスへの対応を試す圧迫面接もあります。自ら考えて行動し、失敗しても責任を取れる人材かどうかを確認するのが面接官の目的です。主体性を持ち、心身を安定させて対応することが求められます。
好奇心や探究心が身についているかどうかも、採用の判断基準です。新卒採用では、社会人経験のない受験者のポテンシャルが重要視されます。新しいことに挑戦できる好奇心や、分からないことを知りたいと思う探究心を持つかどうかが求められる人材の特徴です。
中途
中途採用で重視されるポイントは下記の通りです。
- 人柄・会社との相性
- 経験や実績
- 転職・退職理由
- ビジネスマナー
中途採用は、人柄・会社との相性が採用の重要な判断基準になります。異なる社風で育った人材が企業と合わない場合、一緒に仕事をするのは難しいでしょう。面接官は会話を通して会社と受験者の相性を確認し、確実な採用につながるようにしています。
中途採用では、社会人経験のある人材を採用するため、経験や実績も重視されます。異なる企業文化の中で積んできた経験が、採用先で生かせるかどうかが問われます。面接の際には、具体的な業務経験やスキルをアピールするとよいでしょう。
転職・退職理由も中途採用で必ず質問される事項です。面接官は入社後のミスマッチを防ぐために、転職理由を詳しく聞きます。転職回数が多い・短期間で離職している場合、不採用になりやすい傾向があるため、理由を明確かつ前向きに説明することが大切です。
ビジネスマナーを身につけているかどうかも、面接時にチェックされます。一度社会人を経験しているため、基本的なビジネスマナーは心得ていると判断されることが多いです。そのため、面接では礼儀正しい言葉使いや服装など、きちんとした態度を示すようにしましょう。
アルバイト
アルバイトの面接で重視されるポイントは下記の通りです。
- 人間性
- 意欲
- 勤務条件
- 志望理由
アルバイトの面接でも、面接官は人間性を重要視しています。職場の仲間や上司と良好な関係を築けるかどうかが、採用の重要なポイントです。そのため、面接中の態度や話し方には注意しましょう。
働く意欲が高いかどうかも大切です。声のトーンや話し方で熱意が低いことは、簡単に面接官へ伝わってしまいます。また、面接に遅刻したり、履歴書の記載が雑だったりすると、気持ちが入っていないと判断されることがあります。
アルバイト採用では、必ず勤務条件のすり合わせも大切です。勤務できる日時や時間帯、希望収入などは明確に答えられるようにしておきましょう。
面接時には、志望理由をはっきりと答えられるようにしておくのが大切です。なぜ働きたいかが、今後の働く姿勢に影響するため、面接官にとって重要なポイントとなります。
面接に受かりやすい人の特徴
面接に受かりやすい人には、いくつか特徴があります。事前にポイントを押さえて面接に臨むことで、限られた時間の中で自分を効果的にアピールすることが可能です。
以下では、内定を勝ち取る人が持つ特徴について紹介します。
第一印象が良い人
第一印象が良い人は、面接に受かりやすくなります。最初に受けた印象でその人のイメージが決まる傾向があるためです。明るい表情、清潔感、聞き取りやすい声のトーンを心がけることで、採用担当者に良い印象を与えやすくなります。
印象を良くするためには、きれいな言葉遣いや姿勢、視線を合わせて話すことが重要です。日頃から姿勢を正す、言葉遣いに気をつけるなどの習慣を身につけておくと、面接時の緊張を和らげ、無理なく自分をアピールできるでしょう。
聞かれた質問を簡潔にまとめて答えられる人
聞かれた質問を簡潔にまとめて答えられると、面接での評価が上がります。緊張感のある面接会場で落ち着いて返答するには、高いコミュニケーションスキルが求められるためです。
質問された場合は、面接官が何を知りたがっているのかを理解するよう努めましょう。質問の意図が分かれば答えが明確になり、答えが長くなることや的を射ない回答をするリスクを避けられます。質問内容が分からない場合は、むやみに回答せずに、何が聞きたいのかを改めて確認しましょう。
ポジティブ・前向きな考えを持つ人
ポジティブな人や前向きな考えを持つ人は、面接に受かりやすい傾向があります。前向きな姿勢が身についていると、仕事で問題や困難に直面しても乗り越えられるためです。反対にネガティブな発言が多いと、行動が後ろ向きになり、周囲の人にも悪影響を及ぼしかねません。
不安を感じることが多い場合は、日頃から物事をポジティブに考えるよう意識しましょう。「できない」「やりたくない」と感じることがあっても、とりあえず行動に移すことを習慣化すると、ネガティブな発言が減ることもあります。
面接に受かるためにしたいこと
面接に受かるためには、事前の準備が必要です。面接になかなか受からないと悩んでいる場合は、以下の準備が不足していないか、順番に見直しましょう。
以下では、面接に受かるために大切な3つのポイントを解説します。
面接でよく聞かれる質問を把握する
面接でよく聞かれる質問はほとんど決まっており、よく質問される内容をあらかじめ把握することは面接に受かるために大切です。
なぜ面接を受けるのかを分かりやすく説明できることが重要です。そのため、まずは志望動機をしっかりと固めましょう。自己PRや自分の長所・短所もよく質問されるため、端的に説明できるよう、面接前にまとめておくことが理想です。
学生時代に取り組んだこともよく聞かれる質問の1つです。部活やサークル活動以外にも、何かに集中して取り組んだエピソードや自分の強みを具体的に話せるように練習しておきましょう。
エントリー数を増やす
面接に受かるためには、エントリーを増やすのも1つの方法です。エントリー数が多ければ、合格の可能性が増えます。そのため、気になった求人があればエントリーしておきましょう。
ただし、まったく関心のない企業へのエントリーは控えることが大切です。「持ち駒」としてのエントリーでは、企業と正面から向き合えず、結果として内定から遠ざかる可能性があります。企業診断や適正、キャリアを真剣に考えた上で、エントリーを増やしましょう。
志望する企業・業界を研究する
内定をもらうためには、志望する企業や業界を研究することが重要です。志望先を知らなければ、効果的な面接対策ができません。
企業や業界をしっかりと研究することで、志望先とのミスマッチを防げます。就職後も長く働き続けるためには重要な作業です。企業や業界研究を済ませておけば、志望動機との関連が明確になり、自信を持って自らをアピールすることが可能になります。
志望先の情報を研究する際には、志望先専用のノートを作成し、情報をまとめるのがおすすめです。企業概要や取り組み、求める人物像といった項目を決めて調べることで、企業ごとの違いが明確になります。
まとめ
面接に受かるコツは、採用形態によって異なります。新卒採用では、社会人経験がない受験者のポテンシャルを確認するため、好奇心・探究心が重視されます。一方、中途採用では、社会人経験のある人材を対象とし、経験や実績が重視されることが多いです。また、アルバイト採用では、人間性や勤務条件などがチェックされます。
面接に受かりやすい人は、第一印象が良く、前向き・ポジティブな意見を持っていることが特徴です。受かりやすい人の特徴を真似し、よく聞かれる質問を確認したり、エントリー数を増やしたりするなどの対策を行って、面接に臨みましょう。
コメントを残す