軽作業とは?どんな仕事なのか・どんな人が向いているのか詳しく解説

軽作業とは?どんな仕事なのか・どんな人が向いているのか詳しく解説

軽作業は、特別な資格やスキル、経験がなくても行える簡単な仕事のことであり、「性別・年齢を問わず気軽に始められる」と幅広い方から絶大な人気を誇っています。

しかし、軽作業という名称から業務内容を想像するのは難しく、「自分に向いた仕事ではないのでは」と無意識に考える方も多くいるでしょう。また、「軽作業=軽いものを扱う仕事」と考える方もいますが、これは誤ったイメージとなります。

そこで今回は、軽作業の概要から具体的な仕事内容、さらに軽作業に向いている人の特徴まで詳しく説明します。

軽作業とは?

軽作業とは、特別な資格やスキル、経験のない初心者でも比較的簡単にできる仕事の総称です。具体的には、倉庫や工場における仕分け・梱包・シール貼りといった仕事が軽作業に該当します。

軽作業のパート・アルバイトの魅力は、下記の通りです。

  • 作業自体が簡単で覚えやすい
  • 「未経験者歓迎」の求人が多い
  • 「短期間のみ・単発OK」「日払い可能」の求人もある
  • シフトの融通が利きやすい
  • 時給が比較的高い

上記のように、軽作業は難易度が低いにもかかわらず比較的高い給料を得られることから、性別・年齢を問わず多くの方から人気を集めています。

とは言え、軽作業には明確な定義がなく、同じ作業でも人によって難しさを感じる度合いが異なることも覚えておきましょう

軽作業なのに軽くない?

軽作業はその名称から、「軽いものを扱う作業」という誤ったイメージをもつ方も多くいます。軽いものを扱う作業が多いことも事実ですが、軽いものしか扱わないというわけではありません。

軽作業が指す「軽」には、物理的な軽さだけでなく、作業の難易度や作業による負担の軽さも含まれています。したがって、意味としては「軽いものを扱う作業」ではなく「簡単で負担の軽い作業」のほうが近いでしょう

業務内容や職場によっては重い荷物を運ぶケースもあり、筋肉量の少ない女性や高齢者にとってはやや負担が重くなる可能性もあります。そのため、求人応募の前には仕事内容をしっかりと確認しておくことが大切です

軽作業の仕事内容

軽作業とひとくちに言っても、その仕事内容は多岐にわたります。また、どのような作業がメイン業務となるかは職場によっても異なります。

軽作業の具体的な仕事内容に加えて興味のある仕事を把握しておくことは、理想の求人を見つけることにもつながります。ここからは、軽作業の主な仕事内容についてそれぞれ詳しく説明します。

仕分け

仕分けとは、無造作に置かれた荷物や郵便物を、指定された通りに分類する作業です。配送エリアや配送順などのルールに従って一つひとつ分別します。

運送会社の配送センターや工場、倉庫内で行うことが多く、職場によっては配送物の荷下ろし作業とセットで行うケースもあります。

仕分け作業には正確さやスピード感が求められるほか、次の作業がスムーズに行えるよう仕分けた荷物の置き場を工夫するなど、効率を考えた作業の進め方も重要となります。

梱包

梱包とは、ピッキングされた商品を段ボールや袋に詰める作業です。

用意された商品を箱に入れるだけと聞くと、気楽な仕事だと感じるでしょう。しかし、商品のサイズに適した大きさの段ボールや袋を選ぶ必要があります。また、運搬中の揺れや衝撃によって中の商品が破損しないように、緩衝材を詰める必要があり、ある程度の丁寧さや柔軟性が求められます。

また、当日の出荷時間に間に合うよう、必要な個数をスピーディーに梱包しなければならないため、集中力や手際の良さも不可欠です

ピッキング

ピッキングとは、工場・倉庫内の棚に陳列・保管されている商品をピックアップする作業です。あらかじめ渡された注文書や出荷商品リストに従って、正しい商品を正しい量でスムーズに集めます。

ピッキング作業に不備があると、その後の梱包作業や検品業務にも影響を及ぼす可能性があります。特に規模の大きい工場・倉庫のピッキングにおいては、商品数が多く移動範囲も広いため、体力が必要となるほか効率的なルートでまわることも重要となります。

検品

検品とは、出荷前の商品に不良品や異物が混入していないか・傷や汚れがないかなどをチェックする作業です。万が一異物の混入や破損・傷などが見られた場合は、該当の商品を取り除きます。

検査項目や手順についてはあらかじめ決められていることがほとんどですが、その具体的な内容は職場や商品によっても大きく異なります。

検品作業はベルトコンベアで流れてくる商品を1つずつ順番にチェックするという流れが基本です。複数人のチームで担当・役割を振り分けながら連携して取り組むことが多くなっています。

シール・ラベル貼り

シール・ラベル貼りとは、商品や商品を入れた段ボールにシール・ラベルを貼る作業です。

工場の場合はベルトコンベアで流れてくる商品に、そして倉庫の場合は段ボールをはじめとした梱包材にシール・ラベルを貼ります。また、倉庫ではシール・ラベル貼りと同時に梱包や検品といった作業を行うケースもあります。

決まった商品の決まった場所に同じシール・ラベルを貼り続けるという流れがほとんどで、作業そのものの難易度は非常に低いことが特徴です。しかし、数を多くこなすことが求められるため、集中力や手際の良さが重要となります

入庫

入庫とは、工場・倉庫に届いた商品を倉庫やバックヤードなどに移動・保管する作業です。

商品の移動・保管場所はあらかじめ決められています。移動の際はカゴ台車などの道具を使用するのが一般的なため、力のない女性でも問題なく作業を進められます。

適切な入庫作業は、正しい在庫管理・誤出荷の防止・スピーディーな出庫作業にもつながります。

組立・組付け

組立・組付けは、工場などで製造された機械の部品を組み立てたり組付けたりして、製品として販売できるまでに完成させる作業です。

組み立てる製品によってやり方が異なれば、使用する道具も大きく異なります。自動車などの大きな製品を取り扱うこともあります。

図面やマニュアル・指示書が用意されているため、基本的には指示通りに組立作業を行うのみです。しかし、一つひとつを丁寧に組み立てるというよりは流れ作業に近く、正確性や集中力、さらに素早さ・手際の良さなどさまざまなスキルが求められます

軽作業に向いている人の特徴

下記の特徴をもつ人は、軽作業に向いていると言えます。

(1)繰り返しの作業が苦にならない人

軽作業は基本的に単純作業の繰り返しです。同じ作業を黙々と続けることが苦にならない人や、むしろ新しいことに挑戦するのが苦手な人に向いているでしょう。

(2)集中してコツコツ作業ができる人

軽作業では、正確かつミスなく安定して作業を進めることが重要です。そのため、一つひとつの作業に集中して取り組める人は軽作業との相性が良いと言えるでしょう。

(3)細かい指示を守ることが得意な人

軽作業にはマニュアルが用意されている作業が多く、「いかに指示を守って正確に作業に取り組めるか」が重要となります。細かい指示に従って作業を進められる人は、軽作業に向いています。

(4)体力に自信がある人

軽作業は基本的に体力を必要としませんが、職場や任される業務によっては重い荷物や大きな荷物を運んだり、広い範囲を動き回らなければならなかったりします。立ち仕事も多いため、ある程度体力に自信のある人なら特におすすめと言えます。

(5)単純作業にやりがいを見つけられる人

単純作業が苦にならない人は軽作業に向いていると前述しましたが、単純作業そのものや単純作業の業務効率化を図ることにやりがいを見つけられる人は、より向いていると言えます。

これらの特徴は、軽作業に勤務する上で自ずと身につくケースもあります。当てはまらないからと言って軽作業に向いていないというわけではないため、積極的にチャレンジすることをおすすめします。

まとめ

軽作業とは、特別な資格やスキル、経験のない初心者でも比較的簡単にできる仕事の総称です。その名称から、「軽いものを扱う作業」というイメージをもつ方もいますが、実際は「簡単で負担の軽い作業」であり、勤務先によっては重い荷物を運ぶこともあります。

また、軽作業とひとくちに言っても、その作業内容は多岐にわたります。まずはどのような作業に携わりたいかを考えた上で、理想に沿った求人を検索してみると良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA